【PICKUP】海遊び レジャー予約などは こちらから見てみる
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1CjewRmiEQZM587OqhMJPyeF49yhZS34&usp=sharing
昔の船乗りたちは、現代のようなGPSやレーダーのない時代に、驚くべき知恵と観察力、そして経験を駆使して、海外の大陸を目指して航海していました。以下にその主な方法を紹介します。
昔の船乗りが海外を目指せた理由
1. 天文航法(てんもんこうほう)
-
太陽・月・星の位置を観測して、自分の位置を推測
-
北極星の高さ(角度)で「北緯」がわかる(北半球の場合)
-
**六分儀(セクスタント)**という道具で角度を測定していた
例:バイキング、ポルトガルの航海士、江戸時代末期の日本の船乗りなど
2. ️ 風と海流のパターンを利用
-
「貿易風(貿易航路を支えた一定方向に吹く風)」を活用
→ たとえばコロンブスもこれを利用 -
「偏西風」「赤道海流」「黒潮」などの流れを知っていた
何世代にもわたる経験で「この時期はこの方向の風が吹く」と熟知していた
3. ️ 太陽の動き・影で方角を知る
-
太陽の昇る方向=東、沈む方向=西
-
日時計や影の動きで時間と方角を把握
-
星座(オリオン座、北斗七星)などを使って方位の目安にした
4. 動物や自然現象の観察
-
海鳥の行動(陸地に近づくと鳥の種類や動きが変わる)
-
波の動きや色、海のにおいで陸地の接近を感じ取る
-
流木や海藻の漂流で近くに陸があることを判断
5. 古地図・海図と伝承
-
当時の航海者が残した地図や記録をもとに冒険した
-
**ポルトラノ海図(沿岸地形を詳細に描いた地図)**はルネサンス期の航海に大きく貢献
-
東アジアでは「帆船航海術」「潮流潮汐の知識」などが伝承されていた
⛵ 歴史に名を残した航海者たちも
航海者業績コロンブスアメリカ大陸(西インド諸島)到達マゼラン世界一周航海(部下が達成)鄭和(ていわ)明の時代に巨大艦隊で東南アジア・アフリカまで航海バスコ・ダ・ガマヨーロッパからインドへの航路を開拓
まとめ:
昔の船乗りたちは、星・風・海流・動物・経験を頼りに、広大な海を旅していた。
最新技術がなくても、人間の観察力と勇気で「未知の大陸」を発見していったのです。
【PICKUP】海遊び レジャー予約などは こちらから見てみる
・・・・・・・・・・・・・・・