【PICKUP】BGM こちらから見てみる
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1CjewRmiEQZM587OqhMJPyeF49yhZS34&usp=sharing
黒夢(くろゆめ)の楽曲の良さは、ジャンルや時代によって大きく変化しながらも、常に時代を切り裂くような個性と強烈な存在感を放ってきたことにあります。以下にたくさん挙げてみます
黒夢の曲の良さ【たっぷり紹介】
1. ジャンルを超越する進化性
-
初期:ヴィジュアル系・耽美・ゴシック・デカダンス
-
中期:ハードロック・パンクロック
-
後期:ラウドロック・メタル・インダストリアル的要素も
アルバムごとに別バンドのように音が変わる、常に進化するバンド。
2. 清春のカリスマ的ボーカル
-
ハスキーで退廃的、そして色気がある独特な歌声
-
ウィスパーボイスとシャウトの使い分けが絶妙
-
感情の「冷たさ」と「熱さ」のバランスが絶妙で、唯一無二の存在感
3. 歌詞の文学性と刹那感
-
「愛」「絶望」「孤独」「性」「死」など、ダークで耽美なテーマ
-
痛みや虚無感、現代社会への反抗を、詩的な言葉で表現
-
例:『BEAMS』『MARIA』『ピストル』『少年』『C.Y.HEAD』などの歌詞は時代を超えて刺さる
4. ギターの音作りとセンス(人時のベースも!)
-
ダークで攻撃的なサウンドに、美しいメロディラインが融合
-
ベースの人時も存在感が強く、サウンド全体を支える芯となっている
5. ライブの緊張感と美学
-
圧倒的なカリスマ性で観客を惹きつけるステージング
-
世界観の作り込み(照明、衣装、MCの少なさ)で、音楽そのものに集中できる
-
「崇拝されるバンド」としての強烈なオーラ
6. 「壊れることを恐れない」精神
-
人気絶頂の中で突然の活動休止・解散を発表
-
再結成後も媚びないスタンスで新しい音を提示
-
世間の期待や商業性よりも、**自分たちの「かっこよさ」**を追求
特に人気&評価の高い曲
-
『for dear』
-
『BEAMS』
-
『MARIA』
-
『少年』
-
『C.Y.HEAD』
-
『ピストル』
-
『優しい悲劇』
-
『FAKE STAR』
-
『Like @ Angel』
-
『SICK』
黒夢の魅力は「時代に流されないどころか、時代を突き放す」ような芸術的反骨精神。
彼らの音楽は、**心の奥にある「壊したい衝動」や「本当の自分」**を見せてくれるような魔力があります。
黒夢の曲のピアノ演奏動画
【PICKUP】BGM こちらから見てみる
・・・・・・・・・・・・・・・